この記事の所要時間: 344

ワイン発祥の地として有名な国・グルジア。この国には、世界遺産になっている歴史的建築物がいくつもあります。ここではその中から、首都・トビリシから日帰りで行くことができるという古都・ムツヘタにある、3つの世界遺産をご紹介。コンパクトな町なのですが、とても重厚な歴史の魅力を湛えているため、とても充実した観光を楽しめる場所。グルジアを旅行する際にはぜひとも訪れて欲しいスポットです。

3つの世界遺産を有する古都「ムツヘタ」とは?

ムツヘタは、グルジアの首都・トビリシから北西へ約25キロに位置しているグルジアの古都。ムトゥクヴァリ川とアラグヴィ川が交差する場所にあり、ロシアへと続いていくグルジア軍道の通過点でもあります。紀元前3~6世紀の間、グルジア南東部にあったイベリア王国。5世紀に首都がトビリシに遷都するまで、このムツヘタという町は、その王国の首都として栄えていました。4世紀、当時の国王が女性の伝道者・聖ニノによってキリスト教に改宗した結果、この町にグルジア正教の総主教座が置かれることに。遷都後には町の規模は小さくはなりましたが、グルジア正教の中心地であり続けました。

そして1994年、この町に残る3つの歴史的建造物が、ユネスコの世界遺産に登録されるにいたりました。それぞれの建造物はとても見ごたえがあり、グルジア旅行において必見の場所となっています。

古都の町中に佇む2つの世界遺産

この古都・ムツヘタの町中には、2つの世界遺産が佇んでいます。そのひとつが、「スヴェティツホヴェリ大聖堂」。この大聖堂は、キリスト教がイベリア王国の国教となった後、ムツヘタの王宮の庭に最初に建てられた木造聖堂の跡地に建てられたとされています。トビリシのサメバ大聖堂に次いで、グルジアで2番目に大きな教会とのこと。この大聖堂の名前は、「生きた柱」や「命を授ける」という意味があります。もともとそこにあった木造聖堂の柱が、ニノの祈りで直立したという伝説に因んで付けられた名前だそう。また、要塞としても使用されていたため、石塀には銃眼が残っています。

そして、この町の中にあるもうひとつの世界遺産が、「サムタヴロ教会・修道院」。伝説では、聖ニノが住んでいたとされる場所です。4世紀に最初に小さな聖堂が、11世紀により大きな聖堂が建てられました。そして16世紀以降、鐘楼や修道院として様々な建物が付随するように。また、この教会の西側には、キリスト教を国教と定めたイベリア王ミリアン3世と王妃ナナの墓も残されています。

丘の上に建っている「ジュワリ修道院」

町から少し離れた丘の上にある「ジュワリ修道院」。ここがムツヘタで世界遺産に登録されている歴史的建造物群の3つめになります。この修道院の名前は、「十字架」を意味しているとのこと。伝説によれば、この丘には異教の神殿跡があったのですが、聖ニノが大きな木製の十字架を建てたそうで、それが名前の由来に。6世紀半ばに小さな聖堂が建てられた後、6世紀末により大きな聖堂に建て直され現在に至ります。

この修道院は「テトラコンチ」と呼ばれる四葉型の建築様式の典型で、この建築物を模範として建てられた聖堂が、グルジア国内に多く存在しているとのこと。多くのグルジア正教の建築物の中でも、とくに聖なる場所として崇められていました。聖ニノが建てたとされている十字架は、この聖堂の中に現存しています。また、丘の上に建つこの場所からは、ムツヘタの町並みと周囲の景観を一望することも。

おわりに

グルジアの古都・ムツヘタにある3つの世界遺産。町並み自体も、石畳や建物などがとても可愛らしく、日帰りといえども見応えはばっちりで、きっと行って良かったと思える場所ですよ。ムツヘタへは、トビリシのディドゥベ駅前のバスターミナルから、マルシュルートカ(小型の乗り合いバス)で片道1ラリ(約50円)で行くことができます。所要時間は、片道30~40分くらい。また、町から少し離れた丘の上に建つ「ジュワリ修道院」へは、タクシーで移動します。値段の相場は、10~15ラリくらい。

とくに丘の上にある「ジュワリ修道院」から眺める、ムツヘタの景観は感動的。グルジア正教では標高の高い場所は神に近い場所だと考えられているそうなのですが、そのことを体感することができることと思います。

掲載内容は執筆時点のものです。
2016/01/13 訪問

Popular Posts:

Similar Posts:

    None Found