世界第2位のコーヒー産出国・ベトナム。その最大の経済都市・ホーチミンでは、コーヒー文化が華やかに活気づいています。そこで今回は、このホーチミンでおすすめのカフェを3店舗ほどご紹介。フォトジェニックなお店からものすごいクオリティのコーヒーが飲めるお店まで。カフェ好き、コーヒー好きの人にぜひ勧めたいお店をピックアップしました。
カフェ文化の華やぐ街・ホーチミン
ベトナム最大の経済都市・ホーチミン。この街は、かつてフランスの統治下にあった影響もあり、古くからカフェ文化が根付いている街でもあります。
コンデンスミルクが沈殿した深煎りが特徴の「ベトナムコーヒー」を筆頭に、さまざまなバリエーションのコーヒーを楽しむことができるのです。地元の人たちが集う小さなカフェから、近年では、大手チェーンのカフェも驚くほど増えて、その選択の幅はとても広がりました。さらには、驚くほどクオリティが高いコーヒーが飲めるお店も登場しています。
東南アジアの街のなかでも、もっともコーヒー文化が花開いている街、それがベトナム・ホーチミンだといえるでしょう。
1、フォトジェニックな時計窓が素敵「ロフトカフェ」
ホーチミンのお洒落なエリアといえば「ドンコイ通り」。そこには、たくさんのおしゃれカフェがひしめいているのですが、そのなかでも人気が高いお店のひとつがこの「ロフトカフェ」。お店は古くて歴史のある建物のなかに入っていて、観光客も多いですがローカルの人たちも多く利用している落ち着きのあるカフェです。
このお店の特徴のひとつが、この巨大な時計の窓。とてもフォトジェニックな場所なので、ここでプロの写真家が撮影をしていたりもします。この時計の窓は、外からでも見ることができるので、お店の場所はすぐにわかるのも特徴。ただこの建物の入り口はこの時計がある側にはないのでご注意を。回り込んだところにあるアートギャラリーが入り口となっていますよ。
もちろん、深煎りの豆で淹れた濃いコーヒーとコンデンスミルクが特徴の「ベトナムコーヒー」もあります。繁華街にあるカフェにも関わらず、長居してもそっとしておいてくれるような雰囲気があるのも嬉しいポイント。また、この建物自体もいろいろな種類のお店が入っているので探索してみるだけでも楽しい時間がすごせますよ。
2、広々とした空間の隠れ家的なカフェ「ザ・ワークショップ」
ちょっと隠れ家的な雰囲気の場所にあるカフェ「ザ・ワークショップ(The Workshop)」。多くのカフェがひしめいているホーチミンのなかでも人気のカフェで、いつもお店は多くのお客さんが溢れています。とくに西洋人などの外国人のお客さんの姿が目立つ印象があるお店です。
このカフェでは、フィルターやサイフォンなど、丁寧に作られたこだわりのコーヒーを飲むことができます。豆の量やかける時間など、正確に計られた確かなクオリティのコーヒーの味を体験することができるでしょう。豆の種類と淹れ方は複数から選ぶことができます。
淹れる前に、コーヒー豆の芳醇な香りを嗅がしてくれますよ。その素晴らしい香りをお楽しみください。ここで自分好みな好きな豆や淹れ方を探してみてもいいですね。
サイズはスモールで頼んでも、実質一杯以上楽しむことができます。お値段は8万ドン(約400円)から。日本ではこのお値段でこのクオリティのコーヒーを飲むことは難しいので、ぜひここで体験しておきたいところです。
3、ホーチミンで最も美味しいと評判「シンコーヒー」
おそらくは、ホーチミンで最も美味しいコーヒーが飲めるのは、この「シンコーヒー(Shin Coffee)」です。お店のオーナーは、日本に4年間ほど滞在したことがあるとのこと。そのとき、日本のコーヒー市場に魅力されて、ベトナムでお店を開いたのだとか。
お店の規模は比較的こじんまりとしていますが、洗練された落ち着きのある内装となっています。客層は、地元の人から西洋などからの外国人、在住日本人など。高級焙煎のコーヒーを嗜みにきた多くの人たちで、活気のある店内となっています。スタッフの方々も、とても丁寧に接客してくれますよ。
おすすめのメニューは「シン・ブレンド」。コーヒーとはこんなにも芳醇で繊細な味が出せるものなのかと驚くほどの美味しさ。お値段は9万ドン(約450円)とローカルプライスの3倍以上しますが、一口飲めばその価値は十分にあることがわかるでしょう。コーヒー好きの人なら、一度は試してほしい感動的な味となっています。
おわりに
コーヒー文化が華開くベトナム最大の経済都市・ホーチミンでおすすめのカフェ3選。フォトジェニックなカフェから隠れ家みたいな場所にあるカフェ、ホーチミンで一番美味しいコーヒーが飲めるカフェまで。いずれも、ホーチミンを訪れたなら一度は足を運んでみたいお店となっています。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
掲載内容は執筆時点のものです。
2017/08/23-2017/09/29 訪問
Popular Posts:
- 何故マッサマンカレーは、世界一美味しいといわれるのか?
- インターネットおじさんとデジタルネイティブ第二世代との間に横たわるもの 〜ポスト・インターネットと世代論 〜
- 地域における食文化と歴史、それとアイデンティティの関係について。
- ベルリンのスクワットとジプシーの歴史、そして、京都学派的な何かについて。
- ベトナム・ホーチミンの日本人街「レタントン」で見かけた気になる看板「7選」
Similar Posts:
- None Found
コメントを残す